2015年11月14日土曜日

教科書問題を考える県民のつどい

本日午後、フォレスト仙台にて、「教科書問題を考える県民のつどい」が
行われ、60名近くの方々が参加しました。











第1部は、宮教大名誉教授の中森孜郎さんから、
「教育における教科書の役割」と題して講演をいただきました。














日本の教育年表や、新旧教育基本法の違いなどを通して、
教科書のあるべき役割について分かりやすくお話していただきました。
「子どもは生まれた時から、生きる主権者・成長の主権者であり、
そのために教育を求めるのであって、教育を押し付けるものではない」
「教師は、子どもと教科書を出会わせる役割をしなければならない。
感動的な出会いができるように創意工夫していかなければならない」
という言葉が心に響きました。
改めて、教師という仕事の責任とやりがいの大きさを実感させられました。

第2部の前半は、宮教組の歴史教科書検討委員会の報告。
委員長の大木さんから、育鵬社版教科書の問題点について報告し、
宮教組副執行委員長の高橋さんから、教科書採択までの
経過について報告しました。





























市民の皆さんに多数教科書展示会に足を運んでいただいたおかげで
市町村立中学校では、育鵬社の採択を免れたことに感謝しました。
後半は、各界からの発言で、議員さんや弁護士さん、市民団体など、
いろいろな立場からこれからの取り組み・決意などを話していただきました。
実した内容のつどいになりました。
呼びかけ団体を増やして、今度も取り組みを続けていく予定です。






2015年11月1日日曜日

みやぎ教育のつどい 閉会行事

分科会終了後、閉会行事が行われ、
実行委員会代表のお一人、高教組委員長の高橋さんが
閉会のあいさつで、
「いろいろな圧力に負けず、教育の本質を追及し続けましょう」
と訴えました。そして、参加者が2日間で300名になったことを
報告しました。












参加者の感想発表では、障害児・障害者分科会と
体育分科会に参加したお二人が発表。
2日間、とても学びを深められ、月曜日から実践に
活かしていきたい、と述べられました。

みやぎ教育のつどい 教科別分科会

11月1日は、13の教科別分科会が行われました。

国語・作文、外国語、社会科、算数・数学、理科、美術、家庭科、
保健、体育、障害児、生活・総合教育・環境教育、生活指導と自治、能力・発達
です。

分科会では、レポートの検討を行うほか、外国語、体育、生活・総合は
講座を開いて、若い先生方が実践力を養える場も設定してあります。
レポートについては、9本が全国教研に推薦されました。








みやぎ教育のつどい 講演会

テーマ別分科会のあと、記念講演が行われました。
「しつけと体罰~子どもの内なる力を育てる道筋」と題して、
元立命館大学客員教授で、ペアレンツプログラムセンター代表の
森田ゆりさんにお話ししていただきました。






















印象的だったのは、「表の仮面と裏の感情の違い」に子ども自身が
気づいていないことから、暴力が起こることがある、ということ。
その裏の感情に気付かせるためのプログラムを作成していて、
内容について紹介するには時間を要するので、
必要なときは改めて申し込んでほしい、ということでした。
参加者は、示唆に富んだお話に、納得の様子でした。


2015年10月31日土曜日

みやぎ教育のつどい テーマ別分科会

開会全体会の後、テーマ別分科会が行われました。

子どもの進路、読書の喜び、平和な未来、
不登校・いじめ・ひきこもり、地域と学校、
障害児・障害者問題、貧困・格差、臨時教職員、
幼年教育と保育、非行

全部で10の分科会です。それぞれの分科会で、討論の柱の元、
活発な意見交換と学びが行われました。




2015みやぎ教育のつどい 開会全体会

今日明日の2日間、フォレスト仙台で
みやぎ教育のつどいが行われています。

開会全体会で、実行委員会代表のお一人である石井弁護士が、
「参加した人が来年も参加したいと思えるつどいにするために、
多くの人が討論に参加し意見の交流ができることを期待したい。」
とあいさつしました。













続いて、事務局長である宮教組執行委員の白鳥さんから
分科会の討論の柱7つについて提起がありました。














その提起を受け、3つの団体から発言がありました。
まず、宮教組から中学校教員の大木さん。
歴史教科書採択や道徳の教科化に関する問題、
高校入試制度の問題について意見を述べました。











2人目は、リレーションシップの星野さん。
仙台市のいじめ事件に関しての意見で、つどいとしても
声明をまとめて出してほしいと訴えました。












3人目は、新婦人の松田さん。
中学生のお子さんの母親としての立場から、高校入試に関すること、
小学生のお子さんが学校統合で我慢学級になっていることから
35人学級の実施のために取り組んでいることを述べました。










2015年10月22日木曜日

人事課長交渉・人事交渉

本日22日、2つの交渉が行われました。

まずは、三者共闘会議による、人事課長交渉です。
県の人事委員会勧告を受けての、宮教組・高教組・県職組と
県の人事課との、確定交渉です。















今年、民間との格差(0.31%)解消のため、
今年の4月に遡って改訂すること、
期末・勤勉手当を0.20月文引き上げること、等で、
県からは満額回答をもらい妥結しました。
今日の交渉では、勤勉手当ではなく、期末手当の引き上げを求めましたが、
それは、「人事委員会の勧告通りに」ということで受け入れられませんでした。
他に、人事管理や公務運営の点で、いくつか要望事項を申し入れました。
また、旅費制度の改正に当たって、現場の混乱やさらなる多忙にならないよう、
今後も事務折衝をしながらすすめていくよう、確認しました。
















2つ目の交渉は、宮教組と県教委との、人事異動に関する交渉です。
異動は、さらに丁寧な説明で、本人の納得と合意を得ることを確認しました。














また、最近問題になった緊急支援員の急な任用打ち切りの件、
被災校の人事異動について、講師不足の問題と講師の採用試験、
再任用の短時間任用の件、管理職のパワハラや任用の方法など、
重点を絞って話し合いをしました。
なかなか明確な前進はありませんでしたが、現場教員の声も聞いてもらい、
改善できること、やれることから取り組んでもらえるよう訴えました。
今後も、教育長交渉や専門部交渉で、さらに改善を求めて
県教委に訴えていきます。















現場から参加してくださったみなさん、ありがとうございました!

2015年10月14日水曜日

ゆきとどいた教育を求める請願署名

教育予算を増やして35人以下学級を実現し、
子どもたちにゆきとどいた教育ができるように
教育条件整備を国と県に求める署名。
すでに各分会に署名用紙を届け、続々と本部に届けられています。
また、各地の生協前でも署名行動が行われています。

今日は、「ゆきとどいた教育を進める宮城連絡会」として
1番町のフォーラス前で署名行動を行いました。











宮城県が東北の中で1番35人以下学級が遅れていること、
山形では小1~中3全学年で33人以下学級、
福島では全学年35人以下学級になっていることを話すと、
たいていの方がびっくりします。
そして、宮城はどうなっているの?と聞かれるので、
小1・2と中3の3学年のみです、と教えてあげます。
また、宮城では不登校やいじめ問題も多いのに、
県議会が10月5日に35人以下学級を求める請願を
自民党公明党全員が反対して否決したことを伝えると
もっとびっくりします。
皆さん反応がよく、快く署名してくださいました。
いかんせん、署名行動参加者が少なかったので、筆数はあまり伸びませんでした。
次回は、10月14日(水)です。ぜひ多数の参加をお願いします。

それにしても、私たちの望んでいる教育を実現するために、
県議選でしっかり選んで投票しなければいけません。
宮教組HPには、立候補者へのアンケートの結果をUPしています。
ぜひそちらもご覧ください。

2015年10月3日土曜日

第31回日教組北海道・東北ブロック養護教員部学習会

10月3日4日の日程で、仙台市茂庭荘にて、
養教部学習会が行われています。

開会式では、山田養教部長と村上委員長から
歓迎のあいさつがありました。
震災後の宮城の学校や子どもの現状の報告もありました。

基調報告では、日教組養教部長の原さんから、
改正される健康診断について
文科省からのマニュアルを使っての説明がありました。
いろいろ問題があるようなので、文科省にしっかり
対応を求めていくとのことです。

全体講演では、「性的マイノリティを考えるーLGBTって何?ー」
と題して、性と人間ネットワークESTOの真木柾鷹さんに
お話をしていただきました。
性的マイノリティは、20人に1人はいると言われていること、
アメリカやイギリスでは性別の欄がたくさんあること、
など驚くことがいっぱいありました。
マイナンバー制で性別を表示することで、
就職などに影響が出ることもあるので、なんとか
ナンバーと身分証だけでなんとかできないか思考中
ということでした。



 







2015年9月4日金曜日

参議院議員全員に、安保法案の廃案を求める決議書などを送付

宮教組は、8月29日に行われた第311回中央委員会名で
「安保法案の廃案を求める決議」文を、参議院議員全員に
FAXで送付しました。



















また、6つの支部から支部長名で、同じく参議院議員全員に
「参議院における安保法案の廃案を求めます」の決議文を送りました。



















宮教組は、教え子を再び戦場に送ることのないよう、
現在審議されている「安全保障法案」の廃案を強く求めます!

 
 
 

2015年8月29日土曜日

第311回宮教組中央委員会

本日8月29日、フォレストで中央委員会が行われました。

冒頭、委員長は、
「明日の授業の200名参加での成功は、
講師の佐久間さんも驚いていたほど。
加入にもつながり、大きな成果だ。
この夏は全国規模の学習会も続き、学びが深められた。
この秋は、さらに仲間を増やすことに本気で取り組みたい。」
述べました。


















討論では、夏休み中の分会訪問の取り組み、
安保法案廃止に向けての取り組み、教育のつどいの成果、
財政についてや組合の在り方について、
講師不足の問題、承認研修の取得、指導主事訪問の問題、
事務所交渉、女性市議との懇談など
多彩な内容で報告や意見が出されました。

運動総括と当面の運動課題について承認され、
財政確立委員会への諮問、組織機構整備委員会の答申が行われ、
最後に、中央委員会名で安倍首相に戦争法案廃案の声明文を
出そうという意見が可決され、中央委員会は終了しました。









2015年8月17日月曜日

みんなで21世紀の未来をひらく 教育のつどい

16日から18日まで、仙台市内で
全国教育のつどいが行われています。

1日目は、全体会とフォーラムが行われました。
全体会の内容は、TBSキャスターの金平茂紀さんの講演、
被災地からの報告を宮教組OBの徳水さん、
県内の高校生による演劇「祖父の記憶」でした。
どれも、とても良かったという参加者の感想でした。

フォーラムは、7つの会場に分かれて行われました。
「教育への新たな統制は何をねらうのか?」では、
元委員長の達郎さんもパネラーとして発表し、
150名の参加でした。

17日18日は分科会で、市内各地で28の分科会が
行われています。
A会場では、5つの分科会が行われています。
図工や書写は会場いっぱいに作品が並べられ、
作品鑑賞だけでもとても学べます。
各会場とも、真剣な学び合いが行われました。








2015年7月26日日曜日

明日の授業のための教育講座•2日目

今日は、7つの講座が行われています。
通し講座の「みかぐら」。だいぶ形になりました。
昨日のPAの講師だった甲斐崎さんが読書指導を。
他に、紙粘土、セーフティネットづくり、低学年の授業、
養護教諭の立場から震災後の子どもの対応、
学級ファシリテーション講座が行われました。